このページはこんな方におすすめ!
- 疲れがたまると手がしびれてくる
- しびれの原因と対処法を知りたい
- 細かい作業がやりづらいときがある
- 指先の感覚がなんだか鈍い
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)の解消方法
ストレッチをする

筋緊張の緩和、血流の促進にはストレッチがおすすめです。
首のストレッチ
鎖骨を手で軽く押さえて、頭を後ろに倒します。
鎖骨と顎の間を伸ばすイメージです。
胸のストレッチ
壁に手をつき、胸を広げるようにストレッチします。
ストレッチは左右でバランスよく行ってください。
ストレッチや運動などセルフケアでも症状が緩和しない場合は、筋肉や血流以外の問題かもしれません。
一度医療機関に行って、原因を確認してもらうようにしてください。
腕や肩を軽く動かす
血流を改善するには、軽い運動が有効です。
次の要領で、腕や肩を動かしてみましょう。
・肘を軽く曲げた状態で肩を大きく回す
・手のグーパー運動
・肩をすくめる→脱力するを繰り返す
など
これらはどこでも手軽に行える運動です。
家事や仕事の隙間時間にこまめに肩や腕を動かし、血流を良くしていきましょう。
身体を温める
カイロやホットパックなどを当てて、症状が出ている箇所を温めましょう。
身体を温め血流を良くすることで、痛みやしびれの改善が期待できます。
また、筋肉にこりを感じる方は、首まわりも温めてみてください。
神経の圧迫が生じやすい、首の前側や鎖骨、胸(腕の付け根あたり)を温め、緊張をほぐすことで症状が和らぐ場合があります。
阿佐ヶ谷中央整骨院の
【原因不明の痛み・しびれ
(首・肩・腕)】アプローチ方法

当院では原因不明の痛みやしびれに対してカウンセリングで原因を見極め、各種検査を行い接骨院で施術が可能かどうか、筋肉や骨格、神経のどこに原因があるのかを確認していきます。
他にも症状が出てしまっている原因がないか、幅広く質問をさせていただくことがあると思いますが、原因を見極めるために必要なことだとご理解いただけると幸いです。
当院での施術はハイボルト療法や手技療法にて神経促通や血行不良を改善し症状の緩和を目指します。
他にも患部に限らず、骨格矯正を行い全身からの症状の改善を図ります。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)の種類・症状
首や肩、腕に出る痛みやしびれは、感じ方に個人差があります。
原因がはっきりしない場合でも、よくみられる特徴には一定の傾向があります。
こちらでは、代表的な3つのパターンをご紹介します。
首・肩まわりの鈍い痛みや重だるさ

首から肩にかけて、神経に沿ってじんわり広がるような痛みや重だるさを感じる場合があります。
筋肉のこりとは異なり、深部で押されるような圧迫感や奥に残るような重さが続くのが特徴です。
動作を始めた瞬間に症状が強まる傾向があり、体勢を変えると首まわりが動かしにくくなるケースがあります。
たとえば、洗顔後に顔を上げるときや下を向いて靴下を履いて身体を起こすときなどに、痛みを訴える方もいます。
腕・指にかけてのしびれや脱力感
腕から指先にかけて、ビリビリと電気が走るようなしびれや力の入りにくさを感じる場合があります。
ペンやスマホなどを持っても手がうまく使えず、細かい操作に苦労する場面も少なくありません。
また、手に力を入れようとすると抜けるような感覚が生じ、握った物を落としそうになるケースもあります。
とくに腕を一定の角度で保ったときや特定の動作を繰り返した場面では、症状が目立ちやすくなります。
手指の感覚が鈍くなる・温度を感じにくい
指先の感覚が鈍くなり、物に触れても触れた感覚がしないことがあります。
同じ姿勢を続けたり寒い場所に長時間いたりすると、このような症状が現れやすいです。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)の原因
首〜腕にかけての痛み、しびれのおもな原因には、筋肉の緊張と血行不良が考えられています。
日常においてどのようなリスク要因があるのか、こちらで詳しくご紹介します。
長時間の同一姿勢

身体を動かさない時間が長く続くと、血の巡りが悪化し、筋肉もこわばります。
とくに首の前側あたりにある斜角筋(しゃかくきん)の緊張が強まると周辺の神経や血管が圧迫されて、しびれの症状が出やすくなります。
身体の冷え
身体を冷やすと肩がすくんでしまうため、首まわりの緊張が強まりやすくなります。
また、冷えは血管を収縮させるため、血行不良も引き起こします。
神経への血流が滞ることで、知覚や運動の機能が鈍り、しびれなどの原因になってしまいます。
ストレス
長期的なストレスは自律神経の乱れを引き起こします。
交感神経が優位に働き続けることで血管が収縮し、血行不良や筋肉の緊張を招きやすくなります。
仕事や人間関係など精神的なストレスをはじめ、睡眠不足や不規則な生活習慣も脳へのストレスとなるため、自律神経のバランスを崩す原因となります。
猫背やストレートネック
猫背やストレートネックの方は、斜角筋が過度に緊張する傾向があります。
本来身体の真上にあるはずの頭部が前側に偏っているため、首や肩まわりにかかる負担を増加させます。
とくにデスクワークでは前屈み姿勢をとりやすいため、しびれを引き起こすリスクが高いです。
その他の病気
背骨の病気により、腕や手のしびれが生じているケースもあります。
頚椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫、刺激する病気です。
加齢や不良姿勢、スポーツや肉体労働による首への強い負担などが原因に考えられています。
頸部脊柱管狭窄症
背骨の変性(椎骨の変形、靭帯の肥厚など)により、周辺の神経を圧迫する病気です。
加齢がおもな原因に考えられています。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)を放置するリスク
しびれは続くものの「とくに今は困っていないから」と放置していませんか?
しかし、何も対処をせずにいた場合、次のような不具合を招く可能性があります。
生活の質が低下する

しびれが続くと手を思い通りに動かせず、細かな作業に手間取る場面が増えてきます。
集中を要する動作ではストレスを感じやすくなります。
仕事や家事の効率が落ちるだけでなく、趣味を楽しみにくい、身支度に手間取るといった不満も積み重なるかもしれません。
痛みやこりの範囲が広がる
違和感のある箇所をかばいながら動くと、別の部位への負担を強めてしまうことがあります。
首や肩だけでなく、背中や腰まで緊張が広がり、痛みやこりといった不快感を広げてしまいかねません。
全身に悪影響を及ぼす可能性があるため、症状が軽いうちから対処を始めることが重要です。
慢性化してしまう
神経が継続的に刺激を受けると、その状態が慢性化してしまうことがあります。
緊張が抜けにくくなり、軽いストレッチなどでは症状が改善しにくくなってしまうかもしれません。
症状を慢性化させないよう、しびれや痛みは放置しないように気をつけましょう。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)の予防法
一度、痛みやしびれが緩和したとしても、姿勢や生活習慣がそのままでは再発する可能性があります。
次のようなセルフケアを継続し、予防にも努めておきましょう。
長時間の同じ姿勢を避ける

同じ姿勢が続くと血行が悪化し、痛みやしびれを引き起こしやすくなります。
とくにデスクワークやスマホの操作なども30分〜1時間を目安に休憩をこまめにいれてください。
また、座る時間が長い方は、こまめに立ち上がることがおすすめします。
立ち上がることで血流が促進され、筋緊張の緩和につながります。
身体を冷やさないようにする
身体の冷えは、痛みやしびれの引き金となります。
とくに冬場はマフラーやカイロなどを使い、肩まわりの冷え対策を行いましょう。
夏場もエアコンで身体が冷えやすいため、薄手の羽織を持っておくと安心です。
また、冷え性の方は冷たい飲み物や食べ物はできるだけ控えることで、しびれの予防が期待できます。
運動の習慣をつける
適度な運動で筋肉を刺激することにより、血流改善が期待できます。
運動不足気味の方は、軽い散歩から始めてみましょう。
散歩は第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を使います。
ふくらはぎを動かすと、全身の血の巡りが良くなります。
また、肩まわりの緊張をほぐすには腕を大きく回すラジオ体操や水泳もおすすめです。
ぜひ、自分が実施しやすい運動から普段の生活に取り入れてみてください。
よくある質問
-
腕や手がしびれる原因には何がありますか?
-
首まわりの筋肉の緊張による、神経圧迫がおもな原因に考えられます。
また、ヘルニアや狭窄症といった背骨の問題が関連するケースもあります。
-
首・肩・腕の痛み、しびれの改善方法には何がありますか?
-
身体を温める、首や胸のストレッチをするなどが痛み、しびれの改善に効果的です。
-
片方の腕だけしびれるのは普通ですか?
-
はい。左右どちらかの神経が圧迫されるケースが多く、よくみられる症状になります。
-
手にしびれがある場合は様子をみても大丈夫ですか?
-
一時的であれば問題ない場合もあります。
しかし、数日ほど継続する場合や繰り返す場合は、早めに医療機関や接骨院・整骨院にご相談ください。
-
レントゲンで異常が見つからなくてもしびれが続くことはありますか?
-
レントゲンでは神経の状態は確認できないため、異常がなくても症状が続くケースは珍しくありません。
-
首や肩のしびれを予防するには日常で何に気をつければよいですか?
-
長時間同じ姿勢を避ける、身体を冷やさない、正しい姿勢を意識するといった点がしびれの予防につながります。
-
手や腕のしびれは自分で原因を見分けることができますか?
-
特定の動きでしびれが強まる場合は、ある程度原因を推測することは可能です。
しかし、自己判断では重篤な病気を見逃す可能性があるため、早めに専門家にご相談ください。
-
しびれの出方が日によって変わるのはなぜですか?
-
その日の体調や筋肉の緊張の程度などによって、しびれの出方が変わる場合があります。
-
しびれがある手で細かい作業を続けても大丈夫ですか?
-
感覚が鈍ると力の加減がわからず、無意識に手に力が入りやすくなります。
手を動かすたびに緊張が続く状態になり、しびれが悪化する可能性があります。
-
しびれがあると手の力が入りにくいのは気のせいですか?
-
神経の伝達がうまくいかなくなると筋肉の動きにも影響が出て、力が入りにくくなることがあります。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)に対する施術方法
施術名をタップすると施術詳細ページを確認できます。
基本施術
整骨医学の理論に基づき、身体全体のバランスを整えることを重視したアプローチです。
単に痛みのある部位だけでなく、全身の骨格や筋肉のゆがみ、皮膚温の変化などを細かく確認し、身体の状態を総合的に評価します。
そのうえで、血液やリンパの循環を促進し、自律神経の働きを整えることで、自然治癒力の活性化を図ります。
このような施術により痛みの根本原因にアプローチし、全身の機能回復を目指します。

ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。

経穴(ツボ)へのアプローチ
金属がついたテープを経穴(ツボ)の上に貼り刺激することで、血流を促進し肩こりや腰痛などの症状改善が期待できます。
筋肉に緊張性の痛みがある場合や、テープが貼れないような箇所であっても別の場所からアプローチすることが可能です。
鍼が苦手な方やお子様にもおすすめな施術です。

テーピング
目的別にさまざまなテーピングテープを使い分け施します。
炎症所見の強い部位には固定を目的として施すことで、痛みの軽減、損傷部の回復力促進を目指します。
またスポーツ活動を行う場合は、損傷部の保護とサポートをすることで運動パフォーマンス向上を目指します。

骨格矯正
骨盤のゆがみを整え仙腸関節(骨盤を形成する関節の1つ) の動きを柔らかくします。
身体の中心である骨盤を整えることで腰周りの痛みだけでなく膝・股関節の症状にも効果的が期待できます。
強い力でボキボキと音がなるような施術ではございませんのでご安心ください。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋線維を包む膜のことで筋肉全体を覆っています。
筋膜には、痛みを感じる神経が多く存在しているため、シワや突っ張りなどの異常が生じるおと神経が興奮し痛みに繋がります。
そのため、CMC筋膜ストレッチ(リリース)ではステンレス製の特殊なブレードを使い皮膚の表面から刺激を与え癒着した筋膜を剥がし柔らかくします。
筋膜の機能を取り戻すことで身体のバランスを整え、「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」など様々な不調改善に効果が期待できます。

ドレナージュ
目や首、肩の筋肉の緊張を緩和させ、頭蓋骨や耳のツボを刺激してマッサージを行う施術方法です。
筋肉がこり固まってしまうと身体の重だるさ体調不良を感じるだけでなく骨盤のゆがみなどのトラブルを引き起こします。
そこでドレナージュ(EHD)により緊張状態をほぐしリンパ、血流の改善を促すことで「頭痛」や「眼精疲労」「自律神経の乱れ」といった症状の緩和に繋げていきます。

時短トレーニングEMS
複合高周波EMS機器を用いて、身体の深層にあるインナーマッスルまでしっかりと刺激を届けるトレーニング施術です。
寝たままの状態で筋肉運動を行えるため、運動が苦手な方や体力に自信のない方でも安心して取り組めます。
特に、姿勢を支える体幹筋(腹横筋・多裂筋など)を効率よく鍛えることで、腰痛や肩こりの予防、基礎代謝の向上、再発しにくい身体づくりが期待できます。
リハビリや産後ケアにも活用されています。

HOT腸もみ
お腹を温めながらやさしく腸にアプローチするCMCグループ独自の温熱手技です。
腸の働きを活性化することで、便通の改善や免疫力向上、冷え・むくみの緩和が期待されます。
ホットパックなどでお腹を温めつつ、腸の流れに沿って手技を行うため、内臓の緊張をほぐし、全身の巡りもサポートします。
特に、ストレスや自律神経の乱れからくる不調を感じている方や、内臓から体質改善を目指したい方におすすめの施術です。

炭酸ヘッドスパ
炭酸を用いた頭部ケアで、頭皮環境の改善とリラクゼーションを目的とした施術です。
炭酸には血行促進作用があり、頭皮に浸透させることで毛細血管が拡張し、血流が促されます。
これにより、眼精疲労や頭の重だるさ、ストレスなどの軽減が期待できます。
リラックスしたい方や、自律神経の乱れが気になる方におすすめです。

温熱療法
外傷や慢性的な痛み、筋肉のこわばりなどに対して、体を内側から温めることで回復を促す施術です。
ホットパックや遠赤外線機器を使用し、患部やその周囲の組織を穏やかに温めることで血流を改善し、筋緊張を緩和します。
これにより、痛み物質や老廃物の排出が促され、組織の修復をサポートします。
寒さによって症状が悪化しやすい方や、血行不良が関係する症状に適した施術法です。

監修者情報

モリ カズキ
- 役職
- 院長
- 資格
-
- 2019年
- 柔道整復師
- 血液型
- O型
- 趣味
- バドミントン/スノボー/御朱印集め/バイク/行ったことが無い場所に行く
- 出身
- 東京都江戸川区瑞江
- 得意な施術
- 首痛/腰痛/膝痛/慢性痛/頭痛/スポーツ障害/外傷/姿勢矯正
- 施術家としての思い
- 皆様がこれからどんな人生を歩むか分かりませんが、楽しみの数が多いほど人は幸せを感じると思います。その楽しみが不安に変わってしまうような身体ではなく、痛みや不安なくやりたい事を思う存分やれるような身体で、充実した人生を全ての人に歩んでもらいたいと考え日々施術をしています。
- 今後の目標
- 一人でも多くの患者さんの悩みをなくし「健康で過ごせる街」にしていきます!
経歴
- 2019年
- 東京柔道整復専門学校を卒業 株式会社シー・エム・シーに入社
- 2020年
- 平井パルモ整骨院で勤務 南行徳中央整骨院で勤務
- 2021年
- 大島中央整骨院で勤務
- 2023年
- 亀戸駅前中央整骨院で勤務
- 2025年~
- 阿佐ヶ谷中央整骨院で勤務
施術メニュー一覧
MENU

保険施術
整骨院・接骨院では、交通事故のケガや「捻挫」「打撲」「挫傷」の外傷に対して、健康保険を利用して施術を行うことができます。

基本施術
骨格や筋肉のバランスを整え、体内の循環を活発にする整骨医学を元に、全身のバランス調整や自律神経を整える施術になります。

ハイボルト療法
損傷組織が奥深くに広がっている・誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)電気を与え、組織の回復を促す施術です。

特殊固定具
骨折や脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)に対して、症状が悪化を防ぐため特殊な固定素材を用いて患部を固定する施術になります。

経穴(ツボ)へのアプローチ
金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え気血の流れが促進され筋肉を緩めていきます。

テーピング
「痛みの軽減」「ケガの予防」「運動パフォーマンスの向上」などの様々な目的によりテーピングの種類を変えて施術を行います。

骨格矯正
筋緊張や、症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)
CMC筋膜ストレッチでは、表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくすることで損傷部位などの回復が期待できます。

ドレナージュ
ドレナージュとは、リンパの流れを促す施術で、当院では炭酸ヘッドスパとセルライトカッピングドレナージュを使い分けます。

自律神経調整
腸揉みを行い、消化器を刺激することで自律神経のバランス整え、花粉症などの季節の変化による不調の改善を図ります。

O脚矯正
骨盤まわりと下半身の筋肉を緩め血行を促進され、骨盤と下半身のバランスが整い、O脚の改善を図り副次的効果も期待できます。

時短トレーニングEMS
「EMS」を使用し身体の鍛えにくい奥底にある「インナーマッスル」へ電気刺激を直接与えて楽にトレーニングを行っていきます。

HOT腸もみ
当院のHOT腸もみでは、「セルライトの分解」「腸の活性化」「姿勢の改善」を目指し岩盤浴や腸もみ、ドレナージュを行います。

IASTM猫背矯正
当院で行うIASTM猫背矯正とは、「筋膜リリース」「肩甲骨はがし」を組み合わせた施術で、根本から姿勢改善が期待できます。

セルライトカッピングドレナージュ
当院が行うセルライトカッピングドレナージュは、セルライトの排出を促せる施術です。スタイルの改善なども期待できます。

肩甲骨はがし
当院で行う肩甲骨はがしは、上半身全体の固まっている筋肉を緩め、肩甲骨を正常な位置に戻す施術となっております。

炭酸ヘッドスパ
当院で行う炭酸ヘッドスパは、リフレッシュだけではなく頭部や顔まわりのツボを刺激し、身体や心の不調の改善を図ります。

温熱療法
当院で行う温熱療法は患部を温めることで血液循環の促進・結合組織の軟化・自然治癒力を高める施術です。

交通事故施術
当院は痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんのこと、交通事故に対する患者さんの不安な気持ちも取り除きたいと考えております。

労災施術
お勤め先、もしくは通勤中にケガをされた場合は労災保険が適応となります。お勤め先の労災担当者から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。


月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● |
15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
〒166-0001
東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-35-24
-
中央総武線「阿佐ヶ谷駅」徒歩5分
-
なし