〒166-0001東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-35-24

03‐5929‐9377

MENU

身体のゆがみ・アンバランス

身体のゆがみ・アンバランス イメージ

このページはこんな方におすすめ!

  • 肩の高さが左右で違う
  • 右(左)腰がいつも痛くなる
  • デスクワークですぐに首がこる
  • 自分の身体がゆがんでいないか気になる

身体のゆがみ・アンバランスの改善方法

こちらでは、身体のバランス改善が期待できるセルフケアをご紹介します。
ぜひできるものから、コツコツと継続してみてください。

股関節・肩甲骨まわりをストレッチする

ストレッチをする男性

筋肉の柔軟性を高めることで、骨格が本来の位置に戻りやすくなります。
とくに身体のゆがみについては、土台となる股関節や肩甲骨まわりのストレッチが有効です。

股関節

仰向けになり、片膝を胸に抱えるようにしてお尻の筋肉を伸ばします。
左右バランスよく実施します。

肩甲骨

タオルの両端を持ちます。
オルを頭の後ろを通過させるように下ろし、胸を張ります。
息を吐きながら、ゆっくり筋肉を伸ばすのがポイントです。

体操で骨盤、背骨のバランスを良くする

ストレッチをする男性

体操による全身運動で、骨盤や背骨のバランスを改善していきます。

・仰向けで両膝を立てます
・両手を横に広げます
・上半身はそのままで、両膝を揃えたまま左右交互に倒します

10〜20回ほど繰り返すことで、左右のバランスが調整されてきます。
ストレッチとあわせて、毎日の習慣にしましょう。

壁を使って姿勢を確認する

猫背が気になる方は、壁を使って正しい姿勢を確認しましょう。

・壁にかかと、お尻、背中をつけます
・顎を軽く引き、後頭部を壁につきます

これらを意識することで、耳の穴・肩の先・股関節・膝・外くるぶしが直線上に並ぶ理想の姿勢となります。
もし後頭部が壁につきにくい場合は、肩甲骨を重点的にほぐすことで姿勢が取りやすくなります。

身体のゆがみ・アンバランスの症状・特徴

身体の痛み・こり感

猫背の姿勢は頭が前側に移動するため、首や肩まわりの筋肉が緊張しやすくなります。
また、ねじれや反りなど体幹の傾きを支えるために、腰まわりの筋肉に負荷がかかることがあります。
筋肉の過度な緊張から血行が悪化し、痛みやこりなどの不快感につながる場合があります。
とくに、肩や腰の違和感がなかなかとれないという方は、患部だけでなく全身のゆがみが影響している可能性があります。

疲れやすさ・だるさ

身体のゆがみによって筋肉がこわばると、血行が悪化して老廃物の排出が滞ります。
その結果、疲れやすさやだるさが抜けない場合があります。
また、猫背などで背中が丸まっていると、胸郭が圧迫され体内に取り込まれる酸素が少なくなります。
血流の停滞と酸素不足の影響が重なると、全身の疲労感を引き起こします。

消化不良・胃もたれ(内臓の不調)

骨格のゆがみから、内臓が本来の位置から下がったり圧迫を受けたりします。
また、筋肉の緊張やゆがみがストレスとなり、内臓の動きを調整する自律神経も乱れやすくなります。
位置のずれや自律神経の崩れから内臓の機能が低下してしまい「胃もたれ」「胃のむかつき」「吐き気」「消化不良」といった不快感を及ぼす可能性があります。

身体のゆがみ・アンバランスの原因

日常での身体の使い方、姿勢がゆがみに大きく関与すると考えられます。
また、そのほか筋力やケガの影響も見逃せません。
適切な対策につなげられるよう、身体のゆがみ・アンバランスのおもな原因をこちらでチェックしていきましょう。

左右非対称な身体の使い方

偏った動作、姿勢を継続していると一部の筋肉の緊張が強まり、ゆがみが生じやすくなります。
たとえば、次のようなくせが挙げられます。

・足を組んで座る
・片足に体重をかけて立つ
・いつも同じ腕でカバンを持つ
・スポーツ、仕事で同じ手や足を使う
・頬杖をつく
など

普段何気なくやってしまうくせから、身体に不調を及ぼす可能性があります。

デスクワーク・スマホの操作

猫背の原因には、長時間のデスクワークやスマホの操作が挙げられます。
画面をみるために猫背になりやすく、その状態で骨格が固まりやすくなります。
不良姿勢の状態で身体が固まることにより、全身のゆがみにつながります。

筋力低下

骨格の位置は、おもに筋肉によって支えられています。
そのため、加齢や運動不足、病気などの影響で筋力が弱っていると正しい姿勢をキープできなくなり、身体がゆがみやすくなります。
とくに筋肉の中でも、腹部のインナーマッスル(腹横筋、腸腰筋)が重要です。
それらが衰えると骨盤や背骨の位置が安定せず、アンバランスな姿勢が増えてしまいます。

足のケガ・痛み

肉離れや捻挫といったケガから、全身がゆがんでしまう場合があります。
膝や足首など足のケガは痛みをかばおうと反対側に荷重をかけるため、姿勢がアンバランスな状態となりやすいです。
身体がアンバランスな姿勢に慣れてしまうと身体のゆがみにも影響を及ぼすことがあります。

生活リズムの乱れ・ストレス

不規則な生活習慣やストレスは、身体のゆがみに影響する場合があります。
ゆがみは自律神経のバランスを不安定にします。
交感神経が優位な状態が続いてしまうと筋肉の緊張が強まってしまいます。
ストレッチなど局所的な対処も有効ですが、根本から改善するには生活習慣の見直しが大切です。

身体のゆがみ・アンバランスを放置するリスク

身体のゆがみが気になるものの、とくに何も対処をしていない方は多いかもしれません。
もちろん何かすぐに影響が出るわけではありません。
しかし、身体のゆがみ・アンバランスを放置した場合、次のようなリスクが考えられます。

日常動作が制限されてくる

ゆがみをそのままにしていると、首や肩、背中の筋肉がこわばっていきます。
それにより、関節の可動域が狭くなり「首を回しづらい」「腕がスムーズにあがらない」など、日常動作に影響が出てしまいます。

全身に痛みやこりを引き起こす

筋肉や関節に負担がかかる状態をそのままにしていると、膝や股関節などの全身に影響を及ぼすことがあります。
症状を広げるほど改善にも時間がかかりやすくなるため、ゆがみは放置しないことが大切です。

自律神経が乱れやすくなる

骨格のゆがみは、自律神経にストレスをかける要因の一つです。
自律神経は全身の機能を調整しており、身体だけでなく、精神的な影響を及ぼすことがあります。
悪循環を断ち切るためにも、早めの対応を心がけましょう。

身体のゆがみ・アンバランスの予防法

改善方法でご紹介したストレッチや体操は継続することでゆがみの予防にもつながります。
また、日常でできるセルフケアには、次のようなものが挙げられます。

姿勢や身体の使い方のくせを見直す

身体のゆがみが気になる方は、一度ご自身の姿勢や身体の使い方を振り返ってみましょう。
もしアンバランスになっている場合は、次の点を意識して左右均等な状態をできるだけ保ちましょう。

・座るときに足を組まない
・立つときは両足にバランスよく体重をかける
・カバンはなるべくリュックにする
など

足を組んでしまったりスポーツで片側をメインに使ったりする場合は、反対側も動かすことで身体のゆがみを軽減できます。

体幹の筋肉を鍛える

身体の土台となる背骨や骨盤の位置を安定させるためには、体幹の筋力が重要です。
簡単にできるトレーニングには、ドローイン(深呼吸)が挙げられます。

・仰向けに寝てお腹に両手を置きます
・鼻から息を吸い、お腹を膨らませます
・口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませます

息を吐き切ることがポイントです。
深呼吸を繰り返すことで、腹部の深層に位置する腹横筋を刺激できます。
1日5分ほどで良いので、ぜひ習慣化させましょう。

同じ姿勢を長時間続けない

デスクワークなど長時間座る必要がある場合も、1時間に1度は休憩を入れるようにしましょう。
休憩中は可能であれば立ち上がり、軽く歩くようにしましょう。
また、肩甲骨のストレッチを取り入れ、筋肉をゆっくりと伸ばすようにしてください。
長時間の同一姿勢を避け、こまめに筋肉の緊張をゆるめることで、ゆがみの予防が期待できます。

よくある質問

身体がゆがむ原因は何ですか?

ゆがみのおもな原因には、姿勢のくせや筋力の偏り、長時間の同じ姿勢などが挙げられます。

身体のゆがみは放っておくとどうなりますか?

筋肉や関節に偏った負担がかかり、痛みやこりを引き起こす可能性があります。
また、自律神経にも影響して、疲労感やだるさ、胃の不快感を引き起こす場合もあります。

身体のゆがみはどうチェックできますか?

鏡で自分の姿をみて、肩や骨盤の高さ、立ち姿勢の左右差などを確認してみてください。

ゆがみは自然に改善することはありますか?

基本的に何もケアや予防をしないと、ゆがみは改善されません。
とくに姿勢のくせやアンバランスな身体の使い方が長く続くほど、あるべき姿勢に戻すことが困難になります。

身体のゆがみはどうしたら改善できますか?

背骨や骨盤をバランス良く動かす運動や体操が効果的です。
また、壁を使って姿勢を定期的にチェックするのもおすすめです。

年齢を重ねるほどゆがみやすくなりますか?

筋力や柔軟性の低下により、バランスを保ちにくくなる傾向があります。

身体のゆがみにはどのようなストレッチが有効ですか?

身体の土台となっている股関節や肩甲骨まわりの柔軟性を高めることで、ゆがみは改善されやすくなります。

日常で身体がゆがまないようにどうしたらいいですか?

普段から身体の使い方、姿勢を見直す習慣をつけておくことが大切です。
また、姿勢を支える筋力をつけておくことで、ゆがみづらい身体づくりにつながります。

身体のゆがみが睡眠に影響することはありますか?

ゆがみが自律神経に影響を与えて、睡眠の質を低下させることが考えられます。

身体のゆがみは見た目にどのような影響がありますか?

肩や腰の高さに差が出て、身体のラインが崩れやすくなります。
また猫背の姿勢は、実際よりも老けてみられたり、自信がなさそうな印象を与えることがあります。

身体のゆがみ・アンバランスに
対する施術方法

施術名をタップすると施術詳細ページを確認できます。

01

基本施術

整骨医学の理論に基づき、身体全体のバランスを整えることを重視したアプローチです。
単に痛みのある部位だけでなく、全身の骨格や筋肉のゆがみ、皮膚温の変化などを細かく確認し、身体の状態を総合的に評価します。
そのうえで、血液やリンパの循環を促進し、自律神経の働きを整えることで、自然治癒力の活性化を図ります。
このような施術により痛みの根本原因にアプローチし、全身の機能回復を目指します。

のイメージ1
02

ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。

のイメージ2
03

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属がついたテープを経穴(ツボ)の上に貼り刺激することで、血流を促進し肩こりや腰痛などの症状改善が期待できます。
筋肉に緊張性の痛みがある場合や、テープが貼れないような箇所であっても別の場所からアプローチすることが可能です。
鍼が苦手な方やお子様にもおすすめな施術です。

のイメージ3
04

テーピング

目的別にさまざまなテーピングテープを使い分け施します。
炎症所見の強い部位には固定を目的として施すことで、痛みの軽減、損傷部の回復力促進を目指します。
またスポーツ活動を行う場合は、損傷部の保護とサポートをすることで運動パフォーマンス向上を目指します。

のイメージ4
05

骨格矯正

骨盤のゆがみを整え仙腸関節(骨盤を形成する関節の1つ) の動きを柔らかくします。
身体の中心である骨盤を整えることで腰周りの痛みだけでなく膝・股関節の症状にも効果的が期待できます。
強い力でボキボキと音がなるような施術ではございませんのでご安心ください。

のイメージ5
06

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜とは筋線維を包む膜のことで筋肉全体を覆っています。
筋膜には、痛みを感じる神経が多く存在しているため、シワや突っ張りなどの異常が生じるおと神経が興奮し痛みに繋がります。
そのため、CMC筋膜ストレッチ(リリース)ではステンレス製の特殊なブレードを使い皮膚の表面から刺激を与え癒着した筋膜を剥がし柔らかくします。
筋膜の機能を取り戻すことで身体のバランスを整え、「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」など様々な不調改善に効果が期待できます。

のイメージ6
07

O脚矯正

脚のラインの乱れや骨格のバランスを整えることを目的とした施術です。
O脚は、股関節・膝・足首など下半身の骨格や筋肉のアンバランスにより、脚が外側に開いたまま定着してしまっていることが多く見られます。
施術では、骨盤や股関節の調整、筋膜リリース、ストレッチを組み合わせて、脚全体のアライメント(配列)を整えていきます。
見た目の改善だけでなく、膝や腰への負担軽減、歩行の安定にもつながるのが特徴です。
長年の姿勢クセに悩む方にもおすすめです。

のイメージ7
08

猫背矯正

主にストレッチによる改善をメインにし「痛くない矯正」をコンセプトにしています。
筋肉全体の矯正を行うことにより痛みの出づらい姿勢の継続を目指します。
最初の1ヶ月目は週に1回行い、2ヶ月目は2週に1回、3ヶ月目は月に1回を目途に行う3ヶ月スパンを目標に行います。

のイメージ8
09

時短トレーニングEMS

複合高周波EMS機器を用いて、身体の深層にあるインナーマッスルまでしっかりと刺激を届けるトレーニング施術です。
寝たままの状態で筋肉運動を行えるため、運動が苦手な方や体力に自信のない方でも安心して取り組めます。
特に、姿勢を支える体幹筋(腹横筋・多裂筋など)を効率よく鍛えることで、腰痛や肩こりの予防、基礎代謝の向上、再発しにくい身体づくりが期待できます。
リハビリや産後ケアにも活用されています。

のイメージ9
10

HOT腸もみ

お腹を温めながらやさしく腸にアプローチするCMCグループ独自の温熱手技です。
腸の働きを活性化することで、便通の改善や免疫力向上、冷え・むくみの緩和が期待されます。
ホットパックなどでお腹を温めつつ、腸の流れに沿って手技を行うため、内臓の緊張をほぐし、全身の巡りもサポートします。
特に、ストレスや自律神経の乱れからくる不調を感じている方や、内臓から体質改善を目指したい方におすすめの施術です。

のイメージ10
11

温熱療法

外傷や慢性的な痛み、筋肉のこわばりなどに対して、体を内側から温めることで回復を促す施術です。
ホットパックや遠赤外線機器を使用し、患部やその周囲の組織を穏やかに温めることで血流を改善し、筋緊張を緩和します。
これにより、痛み物質や老廃物の排出が促され、組織の修復をサポートします。
寒さによって症状が悪化しやすい方や、血行不良が関係する症状に特に適した施術法です。

のイメージ11

監修者情報

著者画像
森 和輝
モリ カズキ
役職
院長
資格
2019年
柔道整復師
血液型
O型
趣味
バドミントン/スノボー/御朱印集め/バイク/行ったことが無い場所に行く
出身
東京都江戸川区瑞江
得意な施術
首痛/腰痛/膝痛/慢性痛/頭痛/スポーツ障害/外傷/姿勢矯正
施術家としての思い
皆様がこれからどんな人生を歩むか分かりませんが、楽しみの数が多いほど人は幸せを感じると思います。その楽しみが不安に変わってしまうような身体ではなく、痛みや不安なくやりたい事を思う存分やれるような身体で、充実した人生を全ての人に歩んでもらいたいと考え日々施術をしています。
今後の目標
一人でも多くの患者さんの悩みをなくし「健康で過ごせる街」にしていきます!

経歴

2019年
東京柔道整復専門学校を卒業 株式会社シー・エム・シーに入社
2020年
平井パルモ整骨院で勤務 南行徳中央整骨院で勤務
2021年
大島中央整骨院で勤務
2023年
亀戸駅前中央整骨院で勤務
2025年~
阿佐ヶ谷中央整骨院で勤務

MENU

保険施術アイコン

保険施術

整骨院・接骨院では、交通事故のケガや「捻挫」「打撲」「挫傷」の外傷に対して、健康保険を利用して施術を行うことができます。

基本施術アイコン

基本施術

骨格や筋肉のバランスを整え、体内の循環を活発にする整骨医学を元に、全身のバランス調整や自律神経を整える施術になります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている・誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)電気を与え、組織の回復を促す施術です。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折や脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)に対して、症状が悪化を防ぐため特殊な固定素材を用いて患部を固定する施術になります。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え気血の流れが促進され筋肉を緩めていきます。

テーピングアイコン

テーピング

「痛みの軽減」「ケガの予防」「運動パフォーマンスの向上」などの様々な目的によりテーピングの種類を変えて施術を行います。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

筋緊張や、症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

CMC筋膜ストレッチでは、表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくすることで損傷部位などの回復が期待できます。

ドレナージュアイコン

ドレナージュ

ドレナージュとは、リンパの流れを促す施術で、当院では炭酸ヘッドスパとセルライトカッピングドレナージュを使い分けます。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

腸揉みを行い、消化器を刺激することで自律神経のバランス整え、花粉症などの季節の変化による不調の改善を図ります。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

骨盤まわりと下半身の筋肉を緩め血行を促進され、骨盤と下半身のバランスが整い、O脚の改善を図り副次的効果も期待できます。

時短トレーニングEMSアイコン

時短トレーニングEMS

「EMS」を使用し身体の鍛えにくい奥底にある「インナーマッスル」へ電気刺激を直接与えて楽にトレーニングを行っていきます。

HOT腸もみアイコン

HOT腸もみ

当院のHOT腸もみでは、「セルライトの分解」「腸の活性化」「姿勢の改善」を目指し岩盤浴や腸もみ、ドレナージュを行います。

IASTM猫背矯正アイコン

IASTM猫背矯正

当院で行うIASTM猫背矯正とは、「筋膜リリース」「肩甲骨はがし」を組み合わせた施術で、根本から姿勢改善が期待できます。

セルライトカッピングドレナージュアイコン

セルライトカッピングドレナージュ

当院が行うセルライトカッピングドレナージュは、セルライトの排出を促せる施術です。スタイルの改善なども期待できます。

肩甲骨はがしアイコン

肩甲骨はがし

当院で行う肩甲骨はがしは、上半身全体の固まっている筋肉を緩め、肩甲骨を正常な位置に戻す施術となっております。

炭酸ヘッドスパアイコン

炭酸ヘッドスパ

当院で行う炭酸ヘッドスパは、リフレッシュだけではなく頭部や顔まわりのツボを刺激し、身体や心の不調の改善を図ります。

温熱療法アイコン

温熱療法

当院で行う温熱療法は患部を温めることで血液循環の促進・結合組織の軟化・自然治癒力を高める施術です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんのこと、交通事故に対する患者さんの不安な気持ちも取り除きたいと考えております。

労災施術アイコン

労災施術

お勤め先、もしくは通勤中にケガをされた場合は労災保険が適応となります。お勤め先の労災担当者から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。

09:00〜12:00 -
15:30〜20:00 -

〒166-0001
東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-35-24

中央総武線「阿佐ヶ谷駅」徒歩5分

なし

03‐5929‐9377

WEB予約
  • LINE相談
  • BACK TO TOP

    お急ぎの方はこちら
    電話予約アイコン

    電話予約

    24時間いつでもOK
    WEB予約アイコン

    WEB予約

    スマホで簡単!
    LINE相談アイコン

    LINE相談