お問い合わせ

03-5929-9377

〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-35-24(アクセス

受付時間
  • 月~金:9:00~12:00/15:30~20:00
  • 土・祝:9:00~12:00/14:30~17:00
  • 日曜定休

阿佐ヶ谷中央整骨院スタッフによる

カラダのコラム

足裏から見えてくる、あなたの健康

みなさまは、足裏が全身にどんな影響を与えているか意識したことがありますか?
「扁平足」「ハイアーチ」などの名前を聞いて、足裏を眺めた経験があるかもしれません。

実際、足裏が上手に使えないと多くの負担が身体にかかってしまいます。
「扁平足」は、土踏まずが低く、足部内側のアーチが良好な弧を描けなくなった状態をいい、逆に「ハイアーチ」は、土踏まずのカーブがきつく、内側のアーチが高くなっています。

このアーチは柔軟に働き、クッションの役割を果たすことで負担を軽減しているのですが、その形状が崩れてしまうと、接地のたびに足部周辺の骨や靭帯、筋肉、関節に負担をかけて、徐々に全身のバランスを崩し、膝から股関節、腰へと下から上に向かって筋肉を硬くして不調を招きます。

そこで、ここでは簡単にできる対応策をご紹介します。
床にタオルを敷いて素足で片足を乗せます。
足の指をすべて使ってタオルを手前に引くように掴み、かかとを床につけたままつま先を浮かせます。
離した後のタオルは反対の足で真っ直ぐに戻します。
この繰り返しを異常のある側を重点的に行ってみましょう。

足の状態が気になる方は、いつでもお気軽にご相談ください。

ページの先頭に戻る